| 
       親子での陶芸Q&A
       | 園での体験Q&A
        | 小学校で
         | 太秦教室
          | メ-ルで資料請求
          |  FAXで資料請求
           |  体験依頼
            |  お問い合わせ
   | 
 * ホ-ムヘ * Lastup 2017. 5. 8
『もの作りの大切さ』 を 移 動 陶 芸 で
子ども達に陶芸を知ってもらい、体験する。1つの粘土から『もの作りの大切さ』を移動陶芸で楽しんで下さい。 | 
粘土で形にする楽しさ。自分で作った「やきもの」を使い味わう、そして記念に残して下さい。 | 
「ふれあい陶芸」で、粘土を楽しむ時間を親子で味わって下さい。
 | 
陶 芸 を 楽 し む
こだわらない形に素朴さ、自由な発想と想像が「粘土遊び」の原点。 | 
こども達は粘土遊びの天才です。 | 
その作品が「やきもの」として記念に残り、記憶に残ります。 | 
久しぶりの粘土遊びの中で、器づくりの時間を楽しみ、出来上がって使う。 | 
土でつくる楽しさ、陶器は使いながら育てる楽しさを味わってください。 | 
土を触って、形にしする時間を親子でを楽しんで下さい。 | 
  | 
  | 
|  やきものについて 簡単なお話  | 
 お皿や器の作り方を説明します  | 
移 動 陶 芸 で 出 来 る 作 品
皿・お茶碗・湯飲み・マグカップ・どんぶり・お茶碗・灰皿等・ネ−ムプレ−ト | 
花器・筆立て・箸置き・人形・オブジェ等も出来ます。 | 
|  330gの粘土の制作作品例  | 
 330gの粘土の制作作品例  | 
 330gの粘土の制作作品例  | 
  | 
  | 
  | 
|  三角皿 径12cm 小皿 径6cm  | 
 器 径 13cm  | 
 幼児の足型 径 15cm  | 
|  400gの粘土の作品例  | 
 400gの粘土の作品例  | 
 600gの粘土の作品例  | 
  | 
  | 
  | 
|  コップ 高5cm 貯金箱 高さ5cm | 
 小皿 6枚 大きめの皿 径8cm  | 
お皿大/小 12/10cm コップ2個 | 
場 所 や 時 間 に つ い て
  | 
  | 
|  小学校の体育館で 子ども会の陶芸  | 
 幼稚園のホ−ルでの親子陶芸  | 
  | 
  | 
  | 
|  地蔵盆で野外での陶芸  | 
 集会所でこども会の陶芸  | 
 学校の教室で親子陶芸  | 
  | 
テ−ブル・机・床など、どこでも出来ます。 学校の体育館や教室・ホ−ルや活動室でも洋和室問わず 泥は使いませんから汚れません、砂ほこり程度です。 一人のスペ−スはA3サイズでも可能です。 作陶時間は約45分から60分前後で出来ます。 準備用意は30分です。
  使かう道具類も手作りです。 シンプルな道具で手作りを楽しんでください。 粘土を叩いてお皿作り、タタラ作り 玉の粘土からコップやお茶碗、玉作り 様々な印を押して装飾、用意頂く物は(古タオル)手拭き用
  | 
こども達の陶芸 色見本から選んで頂きます
  | 
|  色見本18色  | 
  | 
|  色見本20色  | 
大人の陶芸 色見本27色から選んで頂きす
  | 
|  色見本33色  | 
  | 
| 使った道具類 | 
 出来上がった作品は持帰り、素焼き・釉がけ後本焼きします。
 出来上がりは35〜45日後(季節により)に、郵送やお届けします。
 実施日は平日から土曜日や日曜・祭日でも可能です。1年前からのご予約受付しています。
 出張地域により別途料金を頂く場合がございます。
 陶芸粘土約300g〜420g、一人¥1,08〜1,400円税込み (講師料 ¥6,480円)です。
 材料費・焼成費【素焼き・本焼き】含む 要予約です。
子供達の ふれあい移動陶芸
| 使用陶土1個 | 
300g | 
334g | 
362g | 
390g | 
445g | 
| 1人あたり金額 | 
¥ 1,080 | 
¥ 1,200 | 
¥ 1,300 | 
¥ 1,400 | 
¥ 1,600 | 
| 作れる作品数 | 
1〜2個まで作れます | 
3個まで作れます | 
制限がありません | 
制限がありません | 
制限がありません | 
制作見本 400グラムでこんなサイズの作品が作れます。
 材料費・焼成費【素焼き・本焼き】含む
   授業での使用の場合は、各先生方が子供達に指導し、作る方法です。
授業での ふれあい陶芸
| 使用陶土 | 
 1 8 kg  | 
 3 0 kg  | 
 6 0 kg  | 
| 目安人数 | 
 40〜60名 | 
 80〜100名 | 
 120〜180名 | 
|  金 額  | 
¥ 60,000 | 
¥ 100,000 | 
¥ 200,000 | 
   作陶に必要な道具類の貸出しも、行います。
   作陶シ−ト・切り糸・竹ベラ・竹串・化粧土・弓・印花・保管収納ケ−ス
 出来上がった作品は持帰り、素焼き・釉がけ後本焼きします。
 出来上がりは35〜45日後(季節により)に、持って寄せて頂きます。
 2才児から小学校高学年まで玉造りや手ひねりで、十分作陶を楽しんで頂けます。
  所用時間は60分〜90分です。その他各カリキュラムがご用意出来ます。
           卒業記念にグル−プ作品も可能です。
  「ものづくりの大切さ」を児童・学童へ幅広い教養をふれあい陶芸として、お手伝いします。

お問い合わせ | 資料請求
ホームページに関するお問い合わせはこちらのメ−ルartsera@nnpjp.comまでお願いいたします。
CopyrightNNP
     
  
 | ア − ト セ ラ 移 動 陶 芸 
代 表 三 上 博 司 
移動教室中又は窯焚き中は 
携帯電話 090−2065−1132
  
工房 / 自宅  〒612-0004 京都市伏見区深草相深町10番地 
 TEL / FAX 075−708−2118 
 
 |