にしうらtopヘ


  8/2 更新


−私達の町 私達の努力で 住民自治は小さな政治の場です
    この小さな芽を大事に育てたい−


今日は、 です。



ふわふわプリン

一 面 記 事  「この町に住んでよかった」 西浦町

   2面記事へご案内

   西浦町夏祭りを行います



    今年も西浦町夏まつりの季節がやってきました。
   ・どこでも100円の模擬店  (ビアホールをのぞく)
   ・ステージ  
     1日目 深草中学吹奏楽部の演奏 
     2日目 龍谷大学吹奏楽部の演奏 
     両日とも 子どもゲーム・カラオケのど自慢 町内代表
   ・締めくくりは大盆踊り      (女性会有志)
   「西浦町をふるさとに!」この夏の想い出をつくりましょう!

     防犯交通懇談会を行いました

     西浦町の防犯交通懇談会を7月23日行いました。
    当日の出席者35名   伏見警察署側の出席者
      ・ 深草交番  松浦伸高係長 ・ 生活安全課 水口和美係長  ・ 交通課   藤田 稔係長

    ○ お  話 
    生活安全課 
    ・ ひったくり 盗難 午後4時〜夜半の時間帯 女性高齢者は特にご用心
       車のカーナビ狙い 家には2重ロック、 周辺を明るくする。
    ・ 子供を守る   子供達は地域で守ることの認識を持ちたい。
    ・ 詐欺に引っかからないよう  オレオレ詐欺やリフォーム 
       詐欺訪問販売詐欺にはまず 身近な人に相談するなど充 分の対応が欲しい。
    ・防犯パトロール

    交 通 課 
     交通事故件数の多いのは管内では 24号線、交差点での事故が60%、
      原因は飲酒運転 自動2輪の暴走。 被害者では高齢者が最多、

    交  番 
     西浦町で多いのはバイク自転車の盗難。被害者は大学生が多い。
     自転車バイクはワイヤーロックを・・・ 空き巣浴室窓の施錠忘れ
     痴漢対策 女子児童の一人歩きはさけて欲しい。

    ○ アンケート
    ・ 迷惑駐車が多い取り締まりをもっと厳重にして欲しい
    ・ 自転車の放置が多い。
    ・ 公園が暗い。
    ・ 児童館南側に横断歩道が欲しい
    ・ 龍大南側の道路横断、学生のマナーがよくない。
    ・ 特別駐車許可車両の四六時中駐車は許されるのか。

   ※ 今回は迷惑駐車に関するご意見がほとんどでした。これについて警察側は取り締まりを強化する旨の回答がありました。

    また当日の出席者がすくな いのは関心の薄れと言うより、今の西浦町の治安がそ れだけ平穏の証でしょう
    と言う声かありました。 そうありたいものです。

クリックすると大きくなります


   学校安全ボランティア反省会

      
  7月23日、反省と今後のより協力を約束する集いを行いました。
  8月は29日から始めます。みなさんのご理解ご協力に感謝致します。
クリックすると大きくなります


二 面 記 事   


児童館へ 


  うずらっこキャンプにいってきました〜

     7月24〜25日 一泊二日  場所…京都YMCAサバエ教育キャンプ場
  カヌーを漕いで琵琶湖を探検 夜ご飯の「肉じゃが」「切り干し大根」「流しそうめん」美味しかったね。
  2日間 自分たちで考え作りあげたキャンプ・・・ひとまわりもふたまわりも大きくなって帰ってきました。
  また来年もゆこうね!

クリックすると大きくなります      クリックすると大きくなります      クリックすると大きくなります
   

       詳しくは児童館のサイトでご覧ください。

    おばけやしき実行委員をやってみませんか?

     うずらの里児童館は、毎年8月末に“おばけやしき”に変身します。
     今年も8月27日(土)午後4時から6時までの時間帯がそうです。
    そこで・・・一緒にこれを企画して実施する委員さんを大募集します。
    資格は小学4年生〜高校3年生の人なら誰でもOKです。
    みんなで怖くておもしろい“おばけやしき”をつくりましょう。
    打ち合わせ 8月15日    問い合わせ 担当‥内田 

   クリックすると大きくなります


    俳     句 

        東山遠く眺めて夏の雲         ロイヤル深草 芥川 昭寿

        森林にせせらぐ音や蝉しぐれ      3丁目   内堀はるの

  こちら編集部  あとがき 


     暑い日が続きます。まさに夏真っ盛りです。

     ところで、先日・琵琶湖で児童館のキャンプを行い、カヌーを体験しました。
     簡単そうで、意外と皆の息があわないと上手く進めません。

      そういえば以前、朝日新聞の天声人語欄に、帆船で実習をする航海訓練所の方が
     何故この時代に帆船で実習をするのかのという問いに
     「風がなければ帆船は動かない。味方にすれば快適だが、敵に回すと命さえうしなう。
     大自然の脅威を前に、いかに力を合わせるかを学ぶ」と答えていました。
     最後に、自然を忘れ、効率ばかりが優先される時代に「帆が教える」 ものは多いはず…と。

     携帯やパソコン等。確かに私たちの生活は飛躍的な進歩をとげています。
     その中で、“何か忘れかけている大事なもの”がある気がします。
      この夏、『その大事なもの』を捜したいですね!  (T)  

    topへ
  Sorry, your browser doesn't support Java(tm).




 検索できます にしうら・主夫・主一人・児童館・町内新聞


 
  次回304号は平成17年1月10日頃発行の予定です。
 
  「にしうら」を支える地元優良企業の方々(14社の広告を掲載)

日本サラミ食品梶@・ 米穀店(林・いしき・池田)・ 中央信用金庫 ・ 潟yガサス
鞄sハウジング ・  葛椏s環境衛生センター ・ 株秩@鳩 ・ 
・ 山 と く ・ マルトシコーヒー
安立整形外科 ・ 深草有名専門店会 ・ 村田博芳堂 ・ 
  
地元を愛する企業は繁栄しています

  会報「にしうら」は 町内新聞として、自治会隣組を通じて全世帯(2200部)に無料で配られています。
  レイアウト・版下作成まですべて Adobe PageMaker 7 ソフトで編集しています。

前回304号へ HOMEへ

にしうらホームにしうら主夫主一人在宅介護
藤森神社うずらの里児童館西浦町略史


(C)Copyright 1999 NNP