| 
 一 面 記 事  「この町に住んでよかった」 西浦町 |  
 
  
    うずらの里児童館開設25周年記念  うずらの里まつりを5月15日中央公園で開催しました
  
 
  
     当日は天候に恵まれて日中は汗ばむほどの陽気でした。
午前11時には会場の設営等準備全て整い、正午開会。
  
    先ず、パラプンテ(高槻市摂津児童センター・辻館長の友達です。
    その職員で編成する、吹奏楽団)によるオープニング演奏で始まりました。
    バンドの演奏・歌・踊りのすばらしさはどれもプロ並み。
    待ちわびていた子ども達は一斉に舞台の前に座り込んで拍手喝采。
  
    続いて、人形劇(児童館母親クラブのメンバーによる演劇です。)    
    これも子ども達は熱心に見入っていました。 
  
     他公園いっぱいに繰り広げられた各コーナーは金券を持つ子ども達が順番待ちの盛況。
    近隣の児童館からも職員に引率された子ども達も来てくれました。
    全部で600名を超える(金券の売り上げから)子ども達でした。
  
    フィナーレは抽選会、午後3時に無事終了しました。
    開設準備から後かたづけまでボランティア参加して貰ったのは、龍大野活部の学生など66数名ご協力に感謝します。
  
  | 
  | 
  | 
| ステージで音楽演奏 辻館長も飛び入りです。  | 
母親クラブの人形劇 | 
熱心に見入っている子ども達 |  |
   
   飯ごう炊さん 行います 
  
     日時…6月26日(土) 午前10時〜
     場所…西浦町中央公園
     申込…各自治会 青少年育成委員
     締切…準備の都合上予約制です。 6月20日
     当日雨の時は中止するか延期するかはアンケートによって決めます。
     お天気になるといいですね。
  
 
 
  
   児童館だより
  
|      6月は『梅雨』雨の多い時期です。「雨はじめじめしてイヤ」という、子ども達も多いですが、
     本当は雨ってとっても楽しいんですよ!
     傘に響く不思議な音。葉っぱにたくさんついている水滴。
     そして、雨上がりのお天気のもとで泥んこ遊び。
     6月は雨を楽しみましょう。 | 
       | |
  
  
    ◎ 料理教室 …  インドネシア料理だよ
    ◎ おえかきクラブ … 画用紙に想像画を描きましょう
    ◎ ドッジボールクラブ … うずら闘球団がんばろう
    ◎ 遊びの教室 … 実習生と「ゲーム  ゲーム」
  
    ◎ 深草ふれあいランド 午前10時〜 11時半 深草総合庁舎で行います。
  
    ◎ うずらっこキャンプ 日時 7月25・26日 行先 琵琶湖サバエキャンプ場 申込受付 6月中旬頃。
    
  
      
うずらの里まつりの風景
  
    焼きそばも作っていました ここも大繁盛   立ち食いが出来るのもこの時ならでは   フィナーレの大抽選会にもぎっしり
  
 
  
 俳     句 
  
         公園に幼児はしゃぎて端午かな       ロイヤル深草 芥川 昭寿
  
        西浦に本陣かざる藤森           3丁目  内堀 はるの
  
        たんぽぽの種は何処へ風次第        西浦住宅 頼成 為重
  
        近江路の木造駅舎鯉のぼり         西浦住宅 西脇 一江
  
 
 コンニチワ!    赤ちゃんでーす
 |  
 | >琉 似 ちゃん  16・3・17生  奥山 健二さん  真希さん 男の子    (メゾン深草)
  
陽 平 ちゃん    15・5・12生  江畑 泰弘さん  靖子さん 男の子    (8丁目)
  
寿 音 ちゃん   15・12・26生  守能 良明さん  妙子さん 女の子    (8丁目)
 | |
 
 
  
      
 西浦町に新しくできたショートステイ
「ディホーム富士」2丁目に誕生! 
  
      誰でもいつでも利用できるのがモットーだそうです。 ご自慢は富士山溶岩を特殊加工して作ったお風呂 
      
  
       
  亡くなられた方 
  
      林  ノブ様     (76歳)      16・4・23 亡           (2丁目)         
  
      玉井喜三郎様     (75歳)       16・5・2 亡           (メゾン深草)
  
      村尾 敏一様     (69 歳)      16・5・13  亡      (2丁目)       
  
      謹んでご冥福をお祈りします
    
 
  こちら編集部  あとがき  |  
  | 
 
     小泉首相の北朝鮮再訪問 各新聞世論調査は6割超える人達が評価するとの声を寄せました。
     しかし拉致問題については、その家族会が首相を厳しく批判しました。
     そうしたら今度はその家族会のあり方を批判する電話やメールが殺到した
ようです。
  
     つまり先の人質問題でその人質になった人たちに対する批判のようにパッシング現象がみられました。
     それらの記事の中で、
     〜どんな意見を言うのも自由だが、まずは当事者の立場を思いやる想像力が必要ではないか〜
     と言う識者の意見が目にとまりました。
  
     この 相手の立場に立って物事を考えてゆくということが、最近だんだん薄らいでいるのではないでしょうか。
     簡単なようで、意外と難しい〃相手の立場に立つ〃ということことを、
     忙しい日常生活の中で今一度考えてみたいと思うこの頃です。    (T)
  
 
 
  
 
  
  検索できます
	にしうら・主夫・主一人・児童館・町内新聞
	
	
  
	 
  
次回295号は平成16年4月5日頃発行の予定です。
	 
  
	「にしうら」を支える地元優良企業の方々(14社の広告を掲載)
  
	日本サラミ食品梶@・ 米穀店(林・いしき・池田)・ 中央信用金庫 ・ 潟yガサス
	鞄sハウジング ・  葛椏s環境衛生センター ・ 株秩@鳩 ・ 
	・ 山 と く ・ マルトシコーヒー
	安立整形外科 ・ 深草有名専門店会 ・ 村田博芳堂 ・    
	地元を愛する企業は繁栄しています 
  
 
     	会報「にしうら」は 町内新聞として、自治会隣組を通じて全世帯(2200部)に無料で配られています。
  レイアウト・版下作成まですべて Adobe PageMaker 7 ソフトで編集しています。
 
 
前回294号へ 
 HOMEへ
 
 
にしうらホーム
‥にしうら
‥主夫
‥主一人
‥在宅介護 
藤森神社
‥うずらの里児童館
‥西浦町略史
 
 
 (C)Copyright 1999 
NNP
 
 
 |