付 録

深草西浦町自治会連合会 規約

第1条 本会は深草西浦町自治会連合会(以下「本会」と云う)と称し、
    事務所を会長宅におく。
第2条 本会は京都市伏見区深草西浦町内に組織された
    各自治会相互の連絡を密にし、
 その共通の福祉改善を共同して推進することを目的とし、
 その達成のための事業を行う。
第3条 本会は前項の各自治会を会員とする。
第4条 会員は理事会で別に定める会費を納入しなければならない。
第5条 本会は代議員をおき総会を構成する。
 2 代議員は各自治会の役員が当たる。
第6条 本会に次の役員をおく。
 @ 会 長 1名
 A 副会長 2名
 B 理 事 若干名(会長・副会長を含む)
 C 監 事 2名
第7条 役員は次の方法にて選出し、総会において選任する。
 @ 会長は理事会において互選する。
 A 副会長は理事会において、砂川・深草両学区に所属する理事の中から各1名を互選する。
 B 理事は各自治会の会長・副会長・市政協力委員並びに各自治会が推薦した者
   及び理事会で別に定める委員会規則に基づき選出された委員長が当たる。
 C 監事は前期自治会長が砂川・深草両学区から各1名を互選する。
第8条 役員の任務は次の通りとする。
 @ 会長は本会を代表し、会務を総括し、会議を召集してその議長となる。
 A 副会長は会長を補佐し、総務並びに財務を分掌し、
   会長事故あるときはその職務を代行する。
 B 理事は会務を分掌し、理事会を構成する。
 C 監事は会務執行を監査し総会に報告する。
第9条 役員の任期は2年とし再任をさまたげない。
 2 補欠のため選任された役員の任期は前任者の残存期間とする。
第10条 本会に顧問及び相談役をおくことができる。
 2 顧問及び相談役は理事会の承認を得て会長が委嘱し、
   その任期は委嘱した会長の任期に従う。
第11条 本会の会議は総会・理事会・自治会長会の3種類とする。
第12条 総会は通常総会と臨時総会とする。
 2 通常総会は毎年度終了後2・月以内に開催し、
   本会の予算・決算・事業計画の決定及び役員を選任する。
 3 臨時総会は理事が必要と認めたとき及び代議員の
   過半数が要求したとき開催し緊急案件を決める。
第13条 理事会は会務運営の事項を決めるため必要に応じて開催する。
第14条 自治会長会は正副会長・自治会長並びに委員長で構成し、
     理事会より付託された事項を掌理するため
 必要に応じて開催する。
第15条 各会議は当該構成員の過半数の出席(欠席を予告して委任の意思表示をしたものを含む)
     により成立し、
 議事は出席構成員の過半数の賛成で決める。
第16条 本会は会務の運営を円滑にするため委員会を設け、その規則は理事会において別に定める。
第17条 本会の経費は会費・寄付金及び雑収入により支弁する。
第18条 本会の事業及び会計年度は毎年4月1日に始まり翌年の3月31日におわる。
第19条 本規約の改廃は総会において決める。
付 則 1 本規約は昭和44年4月1日より実施する。
    2 本規約は昭和47年3月27日改正し同日より実施する。
    3 本規約は昭和54年3月16日改正し同日より実施する。
    4 本規約は平成元年4月9日改正し同日より実施する。
              委 員 会 規 則
深草西浦町自治会連合会(以下「本会」と云う)の規約第16条に基づき委員会規則を次の通り定める。
1.本会に設置する委員会の種類並びにその所管事項及び当該委員となる
  各自治会の役員名を次の通り定める。
 @ 防犯・防災・交通委員会…防犯・防災・交通・公害・迷惑駐車対策及び交通安全対策の推進・街路灯の
  整備等に関する事項。防犯・防災(防火)・交通安全推進委員が当たる。
 A 衛生委員…環境衛生・保健衛生・街路放置ゴミ対策等に関する事項。保健衛生委員が当たる。
 B 青少年育成委員会…青少年の健全育成と補導等に関する事項。
  少年補導・小中学校PTA・民生児童委員が当たる。
 C 体育委員会…スポーツ行事等に関する事項。体育振興委員が当たる。
 D 公園管理委員会…公園愛護会の統括とちびっこプールの実施。各自治会長が当たる。
 E 広報委員会…会報「にしうら」の発行。会長が委嘱する。
 F 特別委員会は自治会長会が必要と認めたとき設置する。
 2.前項委員会に属しない事項については総務が担当する。 
 3.広報委員会及び公園管理委員会を除く各委員会に委員長1名・副委員長2名
   (砂川・深草両学区より各1名)
   を置き委員会にて互選し、会長が委嘱する。
 4.委員会は委員長が招集し、その所管事項につき協議し執行する。
 5.会長・副会長は各委員会に出席することが出来る。
 6.本規則に定めない事項が生じたときは自治会長会において協議して決める。
 付則 1.本規則は昭和63年3月2日に改正し昭和63年度より実施する。
    2.本規則は平成元年3月24日に改正し平成元年度より実施する。
 
   自治会連合会歴代三役一覧表
    
   
年度会 長副会長(総務)副会長(会計)副会長副会長
昭和44秋山松太郎内田 健二清水 治郎藤田 正谷村 勇三
  45同 上  同 上   同 上 同 上 同 上
  46内田 健二越野 欣次野村 要三宮村 啓次 松下  裕
  47 同 上 津知万寿三司馬 哲平
  48 同 上 坂根貴代志柴田甲子郎
  49 同 上  同 上 丹治 芳章
  50 同 上 辻   清増田作太郎
  51 同 上 増田作太郎荒井 武雄
  52 同 上 越智 薫史松田 好民
  53 同 上 松田 好民川崎 留蔵
  54 同 上  同 上   同 上
  55 同 上  同 上   同 上
  56 同 上  同 上   同 上
  57 同 上  同 上   同 上
  58 同 上  同 上   同 上
  59 同 上  同 上   同 上
  60 同 上  同 上   同 上
  61 同 上  同 上   同 上
  62 同 上  同 上   同 上
  63 同 上  同 上   同 上
平成1 同 上  同 上   同 上
  2松田 好民上野 忠昭  同 上
  3同 上   同 上 村岸  昇
  4 同 上  同 上   同 上
  5 同 上  同 上   同 上
  6 同 上  同 上   同 上


 年       表

古生代(5億年前〜2億万年前)
   日本は海底時代、飛騨高原など鎖珊瑚の化石出土
中世代(2億年前〜7千万年前)
   海底が隆起してアジア大陸の東辺部に日本が現れる。
   爬虫類全盛時代で、福島などで首長竜の化石出土。
第三紀(7千万年前〜2百万年前)
   第三紀の後半、地盤沈下が始り、
   古日本は山頂を残して海勃(瑞穂海)哺乳類時代で新潟の油田などの形成期。
   京都は紀末の頃、瀬戸内東辺の断層運動で古大阪湾底となる。
   深草ケンカ山で貝類の化石、
   桃山でハス・ヒシなどの化石が出土。
   深草山周囲で、海底の青色粘土層露出、西浦町の心土も同前。
洪積世(2百万年前〜2万年前)
   洪積世の初め日本列島は再び隆起して大陸と陸続き日本海は内陸湖となる。
   日本の西部にジャバ象、インドド象の化石き、東部にマンモス象が出土。
第二氷期(50万年前〜42万年前)
   兵庫で明石原人、栃木で葛生原人を発見。
   ジャバ直立猿人、中国北京原人、
   ドイツのハイデンベルグ人第三氷期(24万年前〜18万年前)
   愛知で牛川旧人を発見。
第四氷期(12万年前〜2万年前)
   氷期の初、地殻変動により、朝鮮、津軽海峡などができて日本海は太平洋に連り、
   日本列島孤立。
   静岡で三ヶ日人、大分で聖嶽人など発見。
   新人=ホモサビエンスのクロマニヨン人、周口店人。
後氷期(2万年以降)
   沖積世、多量洪水によって土砂流失して沖積、京都盆地の形成、
   西浦町は深草山の扇状砂質沖積土。
先土器時代(2万年前〜8千年前)
   京都でもナイフ形石器が嵯峨・大枝・岩倉などで、小形尖頭器が嵯峨で、
   木の葉尖頭器と有径尖頭器が上賀茂東山清閑寺で発見。
縄文時代(1万年前〜2300年前) 
   深草谷口町、西浦町で縄文土器片を発見。
   日本各地で堅穴居住の貝塚多し
弥生時代(2300年前〜1700年前)
   深草弥生遺跡(西浦町から平田町にかけて)
   京都の弥生遺跡は桂川流域に多し。
   百余の小国家分立(57) 銅鉄の鋳造始る(100)
   邪馬台國女王卑弥呼が立つ(146) 古墳時代(300〜500年)
   深草には稲荷山、仁明陵北方、番神山古墳など、
   深草ケンカ山古墳より碧玉製車輪石が出土。
  
412年
   土師氏により須恵器がつくられる。仁徳陵築造(428)
473年(雄略17)
   土師氏に命じて深草の陶工(贄土師部)に食器を製作せしめる。
   山背国の紀伊氏が深草里に氏神藤森社を祀る。
511年(継体5)
   都を山背国筒井に移す。継体欽明朝内乱(531)
536年(宣化1)
   屯倉(みやけ)を置く。
540年(欽明1)
   欽明帝が山背国紀伊都深草里の秦大津父を大蔵役人に召す。仏教伝来(552)
592年(推古1)
   聖徳太子摂政となる(深草屯倉は上宮家)。四天王寺を建立(593)
643年(皇極2)
   太子の子山背大兄王が蘇我入鹿に攻められし時、深草屯倉へ逃れるよう進言する。
645年(皇極4)
   大化改新、深草にも条理制が布れる。この頃秦氏が京都盆地の深草、
   太秦葛野に勢力。
   蘇我氏亡 近江大津宮に遷都(667)
711年
   泰公伊呂具が稲荷社・深草寺を建立  東大寺大仏開眼(752)
792年(延暦11)
   深草山西面に庶民の埋葬を禁ず  延暦寺創建(788)
795年(延暦114)
  平安京遷都    最澄・空海入唐(804)
806年(延暦25)
   桓武帝崩御、深草に築陵、後に桃山柏原移す¢
817年(弘仁7)
  深草郷長に木勝宇治万呂を任命
850年(嘉祥3)
  仁明帝深草陵
851年(嘉祥4)
  丈徳帝が父仁明帝の遺志により深草嘉祥寺を建つ、当時のあぶみ瓦出土する。
  深草一円は藤原一門の荘園となる。当時藤原業平が西浦町に住んだと伝えられる
  藤原良房人臣摂政の始(858)
862年(貞観4)
  摂政良房、嘉祥寺の西院に貞観寺を建つ
892年(寛平3)
  藤原時平、亡父基経の遺志により深草極楽寺を建つ
  菅原道真が太宰府に左遷(901) 平家壇ノ浦に滅ぶ(1185)
  鎌倉幕府始る(1192)
1203年(建仁3)
  深草土器の油杯を摂関に貢納する
1204年(元久1)
  千載集選者の藤原俊成没、墓は現在の本町22丁目この頃深草の歌多し)
1236年
  道元禅師、深草極楽寺内に興聖寺を建つ(今は宇治)
  蒙古来襲(1274)
1304年(嘉元2)
  後深草帝の深草北陵その後11帝を合祀、12帝陵、
  この頃から深草と桃山の地は長講堂領として
  持明院統(北朝)
  に所属する  足利尊氏室町幕府を始む(1324)
1336年
  南北朝内乱、深草は北朝
1438年
  空海が請願して稲荷社を山頂より現地に移す
1467年
  応仁の乱、深草の社寺別荘ことごとく焼失、この頃山城土一揆度々起る
  西飯倉遺跡は平安末期の日常品出土 室町幕府亡ぶ(1573)
1594年
  秀吉伏見城構築  深草瓦町で瓦を焼く
  城下大名屋敷割当に弟秀長を最北端の深草西浦とする。
  宇治川築堤鴨川水路替、
  伏見及び大和街道、お土居などの土木工事をする
  織田信長没(1582) 秀吉没(1598)
1600年(慶長5)
  関ヶ原合戦。伏見の西軍大名屋敷をことごとく焼く 江戸幕府始る(1603)
  大阪城落城(1615) 徳川家康没(1616)
1611年(慶長16)
  角倉了以、高瀬川をつくる
1619年
  伏見城を壊す
1628年
  角鳥幸右・門伏見人形をつくる
1771年(明和8)
  岡田井筋をつくる、水引半兵衛犠牲死
1789年(天明8)
  伏見義民、深草の焼塩屋権兵衛も牢死
1880年(明13)
  鉄道 京都−大津間開通・稲荷駅
1889年(明22)
  紀伊郡深草村となる     教育勅語
1895年(明28)
  疎水(七条−丹下)工事完了・西浦も用水にあふれる
  市内電車伏見線開通(日本で初めて)   日清戦争
1896年(明29)
  鉄道関西線・京都−奈良間開通   深草に歩兵第9連隊設置
  ライト飛行成功(1903)  日露戦争(明37〜38)
1907年(明40)
  第16師団設置
1908年(明41)
  京都練兵場設置第一・二・三軍道できる    白瀬南極探検
1910年(明43)
  京阪電車開通(師団駅)     徳川大尉日本初飛行
1911年(明44)
  師団街道できる
1913年(大2)
  武石浩波飛行士京都練兵場で墜落死(日本民間飛行家初犠牲)
  桜島大噴火(大3)
1915年(大4)
  荻田常三郎飛行士、郷土訪問飛行で京都練兵場離陸直後墜落死
1917年(大6)
  米人アートスミス京都練兵場で曲乗飛行 
  米騒動(大7)  南洋諸島日本委任統治(大8)
1920年(大9)
  京都練兵場における観兵式に飛行機初参加  高瀬川運行禁止
1922年(大11)
  伏見市深草町となる  関東大震災(大12)
1931年(昭6)
  京都市伏見区深草○○町となる  深草の上水道工事終る
  満州事変
1937年(昭12)
  砂川小学校開校
  満州国承認  日華事変始る 1941年(昭16)
  大東亜戦争始る
1945年(昭20)
  終戦、軍施設は占領  
  農地改革実施(昭21)  新憲法施行
1947年(昭22)
  京都練兵場は農地を条件に返還される  練兵場内に市立農場を開設
  6・3・3男女共学実施
1949年(昭24)
  練兵場を農地に改造し農家に払下げる  練兵場跡を深草西浦町と命名
  進駐軍通信部隊が兵器廠跡に駐屯し、練兵場にアンテナ林立
  湯川秀樹ノーベル賞授賞  ジェーン台風(昭25)
1951年(昭26)
  市立農場廃止
  京都市政協力委員制が発足(昭28)
1955年(昭30)
  通信部隊移転
1958年(昭33)
  名神高速道路の西浦町内分工事始る
1961年(昭36)
  龍谷大学深草学舎開校   西浦町区画事業始る
1964年(昭39)
  名神高速道路開業 
  東京オリンピック開催     新幹線開業
1966年(昭41)
  西浦町に市政協力委員を置く  西浦勤労者分譲住宅が建つ(7丁目)
  市民相談室発足
1968年(昭43)
  京都地方法務局伏見出張所(4丁目) ・深草電話局が建つ(5丁目)
1969年(昭44)
  深草合同庁舎が建つ(区役所・保健所の支所)
  住宅公団深草市街地住宅建つ 6丁目)
  道路舗装工事始る(53年完了)
  関西電力稲荷変電所建つ(3丁目)
  京都市農協伏見支店建つ(5丁目)
  西浦町自治会及び自治会連合会発足 秋山初代会長就任
  西浦町各自治会長宅に防犯連絡所を置く
  公園愛護会をつくる キリン草退治運動始る
  京都市青少年科学センターが建つ
1970年(昭45)
  西浦町区画整理事業完了  深草西浦町○丁目となる
  龍大女子寮建つ(2丁目) 郵便ポスト、切手売捌所開設(6丁目)
  市電伏見線廃止    千里に万国博覧会
1971年(昭46)
  龍大体育館建つ(3丁目)  区民記念の森 (西浦南公園)
  町内地蔵盆でできる(4丁目) 自治連内田二代目会長就任
  自治連広報にしうら創刊号でる
1972年(昭47)
  龍大学友会館建つ(4丁目)
1973年(昭48)
  チビッコブール開設(中央公園)
1974年(昭49)
  深草西浦住宅建つ(2丁目)
1975年(昭50)
  深草西浦郵便局建つ(6丁目)
1976年(昭51)
  龍大紫明館(4丁目)・メゾン深草(4丁目)・京都中信竹田支店(1丁目)建つ
  西浦町盆おどり大会始る(53年より夏まつり)
1978年(昭53)
  西浦町子供祭始る
1979年(昭54)
  うずらの里児童館・西浦町集会所建つ(3丁目)
1981年(昭56)
  消防地下水槽出来る(深草西公園)
  西浦町下水工事完了   西浦町町碑建つ(中央公園)
1984(昭59)
  夏まつりにギャル&ママさんみこし登場¢
1985(昭60)
  夏まつりの100円均一模擬店始まる 親子とも大好評
  暴力団追放住民決起集会 @
  伏見(現京都みやこ)信用金庫本店設置
1986(昭61)
  暴力団追放住民決起集会 A
1987(昭62)
  ロイヤル深草自治会結成 自治連加盟13自治会となる
  メゾン深草暴力団事務所撤去
1988(昭63)
  自治連結成20周年 西浦町自治功績者表彰
  子どもまつりに武者稚児参加  夏まつりの前夜に納涼大会
  うづらの里児童館設立10年    市営地下鉄開通くいな橋駅
1989(平元)
  暴力団追放住民決起集会 B
1990(平2)
  自治連内田会長19年務め辞任  松田三代目会長就任
1991(平3)
  マンション等に建築対策
1993(平5)
  自治会未加入者に加入促進を   スーパーが進出
1994(平6)
  自治連結成25周年・うづらの里児童館設立15年
  「深草西浦町の略史」刊行
  ビジネスホテルが建つ  記録的熱暑 京都39.8度