ア−トセラ移動陶芸教室 会社や組合・グル−プ・PTAでのQ&A いろいろな質問に答えます。 ホ−ムへ Lastup 2014. 4. 7
グル−プでの移動陶芸教室Q&A
グル−プの移動体験教室Q&Aでは

Q & A



問い合わせ資料請求体験依頼


白信楽土
白信楽土
450g
540g
600g
690g
780g
1人あたり金額
¥ 1,500
¥ 1,800
¥ 2,000
¥ 2,400
¥ 2,700
作れる作品数
1〜2個まで作れます
1〜2個まで作れます
制限がありません
制限がありません
制限がありません


プロも使っている 黒御影土
黒御影土 陶土
500g
600g
800g
1人あたり金額
¥ 2,000
¥ 2,400
¥ 3,200

陶芸材料粘土・焼成費(素焼き・本焼き)は含まれています。
せいさく指導 ¥ 6,000円が必要です。
地域により別途、交通費が必要です。

2014年4月1日より

  年齢・対象について


  1. 全くの素人ばかりですが大丈夫でしょうか。
  2. 対象年齢の幅はどのくらいですか?
  3. 性別によって違いがありますか?

  内容について


  1. 何をするのか、くわしい内容を教えて下さい。
  2. 陶芸というと面白そうだな、とは思うのですが、難しそう。
    初めは何が一番つくりやすいでしょうか?
  3. 大きなものもつくれますか?
  4. 何度かやってみたことがあるのですが、本格的な器(作品)もつくれますか?
  5. できあがった作品などがあれば見せて下さい。
  6. 定期的に続けたいのですが、内容はいつも同じですか?変えることもできるでしょうか?
  7. 記念に、何かみんなで思い出に残るようなものを作りたいです。
  8. 内容の中で「印花」とはなんですか?
  9. 赤土と白土とありますが、どう違うのですか?
  10. どれを選んだらよいか、わかりません。おすすめなどあれば教えて下さい。
  11. ほかにどんな土がありますか?
  12. 茶道部ですが 本格的な抹茶碗も体験で作れますか?

  予算「費用」について


  1. 予算が限られているのですが?
  2. 大人1人あたりの費用はどのくらいですか?
  3. 少人数の場合の費用はどの位かかりますか?
  4. 遠方ですが、来てもらえるでしょうか?
  5. お支払いはどういう形ですればよいですか?
  6. イベントとして開きたいのですが、何人集まるかはっきりしません。その場合の費用はどうなりますか?
  7. 急に来れなくなった人の分はどうすればよいのですか?

  時間・場所について


  1. どういう場所で行うのが適していますか?
  2. 所用時間を教えて下さい。
  3. 床が泥だらけになったりしませんか?
  4. 野外でも可能ですか?
  5. 仕事が終わった時間帯でも可能ですか?
  6. 京都で観光と共に陶芸を体験したい場合?

  人数について


  1. どのくらいの人数から可能ですか?少人数でも来てもらえますか?
  2. 大勢でやりたいのですが可能ですか?
  3. 人数が多い場合、数日にわけてやりたいのですが可能ですか?

  準備について


  1. なにか用意しておくものがあれば教えて下さい。
  2. 予約はどのくらい前からすればよいのですか?
  3. 前もって、説明しに来て頂けますか?
  4. どういうものか、一度スタッフだけでやってみたいのですが、可能ですか?

  焼き上がりついて


  1. どのくらいで焼き上がりますか?
  2. どこで焼いたりするのですか?
  3. 「焼きしめ」と「釉薬」とありますがよくわかりません。
  4. ふつうに使えますか?
  5. 遠方の場合はどうやって送っていただけるのですか?



その他のご質問はこちらまでメ−ルをください。


  年齢・対象について


  Q.  全くの素人ばかりですが大丈夫でしょうか。

  大丈夫です。初めての方にもわかりやすい作り方です。
  陶芸を難しく考えないで、土で形を作り 遊ぶ感覚で楽しいで下さい。
  手づくりのもどかしさを楽しむくらいの気持ちのほうが
  味わいのあるものが出来ます。
  形で色を選ぶ 色で形を極める どちらでも楽しめます。


  Q.  対象年齢の幅はどのくらいですか?

  若い方からお年寄り・体のご不自由な方まで、どなたでも作る事ができます。
  童心に返って、粘土遊びの感覚で皆さん作られます。


  Q.  性別によって違いがありますか?

  性別関係なく、楽しんで頂けます。
  女性は大胆で合理的な作品、男性は繊細な作品が多く、作られます。
  主婦層は実用的な器・お父さんは晩酌用の作品が多く作られます。


  内容について


  Q.  何をするのか、くわしい内容を教えて下さい。

  陶芸を難しく考えず、ねんど遊びの延長として捉えて下さい。
  陶芸の技法で『玉造り』からお茶碗やマグカップ、『タタラ造り』からお皿の作り方を説明します。
  道具の使い方、やきものが焼き上がるまでを説明し
  好きな形の器やお皿などを作って下さい。
  例えばグル−プや会社での実施の場合は、大人1人につき約800〜1000グラムの粘土で
  好きな形の作品をつくってもらいます。
  マグカップ・湯呑み・お茶碗・花器、など好きな作品を
  出来上がった作品はこちらで持ち帰り、
  乾燥させてから素焼き・釉掛け・本焼きした後、
  お届け(遠方は郵送)します。




  Q.  陶芸というと面白そうだな、とは思うのですが、難しそう。
  初めは何が一番つくりやすいでしょうか?

  小鉢や湯呑み、ペン立てなど、あまり大きくないもののよいですね。
  初めから完璧なものは誰にもつくれません。難しく考えずに、とりあえず土で遊んで下さい。


  Q.  大きなものもつくれますか?

  どのくらいの大きさでしょうか。限界はあります。
  大きすぎると持ち帰る際に、せっかく作った作品がこわれる可能性も高くなってきます。
  作品の高さは高くても25センチまで、皿などの場合は厚さ1.5センチくらいであれば、
  20センチ程の板皿も出来ます。

 600グラムの制作作品例 
 660gの粘土の作品例 
 カップ 径7cm グラタン皿 径15cm 
お皿大/小 12/10cm コップ2個

 800グラムの制作作品例 
 800グラムの制作作品例 
 蓋付き器 径8cm 丸皿 径12cm 
 マグカップ 高さ 8cm 2個

 1kgの作品例 
 1kgの作品例 
 1200gの作品例 
花器 高25cm
 丸皿 径18cm 桜花皿 径4cm 
湯飲み 2個 ピッチャ-と小皿・箸置き 


  Q.  何度かやってみたことがあるのですが、本格的な器(作品)もつくれますか?

  経験にあわせての内容変更も可能です。
  どのくらいのものか相談に応じますが、具体的には、
  高台(底の部分)をつけたり印花で装飾を加えたり、
  赤土の場合は白化粧をほどこしたりできます。


  Q.  できあがった作品などがあれば見せて下さい。

  こちらを体験教室の案内から作品をご覧下さい。


  Q.  定期的に続けたいのですが、内容はいつも同じですか?変えることもできるでしょうか?

  初めての方にも作りやすい方法から、カリキュラムを組んでの教室も行っています。
  基本的な作り方から、応用編、目的をもった行程も組み込めます。
  月1回定期的に教室も開催可能です。
  道具・材料からバケツ・敷物まで全て持って行けます
  下絵付けも可能で、前回作った作品に下絵「12色」も出来ます。
  時にはグル−プで合同作品を取りかかるのも良く、お祝いの品や、
  記念碑的なオブジェも作る楽しみの1つです。


各月や毎1回など連続での教室の場合は下絵付けもできます。


下絵 色 土灰釉を掛けます
 素焼きに下絵 
 土灰釉を掛けます 


  Q.記念に、何かみんなで思い出に残るようなものを作りたいです。

  記念での作品には、あらかじめ、記念日をお聞きして、記念日の印花を
  作品の裏に印ます。3月15日等を印しました。
  この作業は私たちが持ち帰り、印花を押します。
  また、一人一人の作品を組み合わせることで大きなものにする事はできます。
  陶製のオブッジェや陶板なども作れます。

記念年号印花
 記念年号印花 


  Q.内容の中で「印花」とはなんですか?

  粘土で作って素焼きした「はんこ」です。伝統的な花柄や人気キャラクタ−の印花まで
  色々そろえています。自分だけのオリジナルも作ることが出来ます。

キャラクタ−印花 粘土に印花を押します。
キャラクタ−印花
印花を押し、装飾します。


  Q.  赤土と白土とありますが、どう違うのですか?

  焼き上がった時の色合いの違いに差があります。赤土は味わい深く、
  白土は明るい釉薬を選んで楽しめます。
  赤土は鉄分が多く赤茶色に焼けます。白土はやはり白い色です。


ア−トセラ移動陶芸の18色から選んで頂きました。

 1 
 2 
 3 
1番 白萩釉 2番 青萩釉 3番 桜桃釉
 白萩釉 
 青萩釉 
 桜桃釉 


 4 
 5 
 6 
4番 織部釉 5番 黄鳳釉 6番 瑠璃釉
 織部釉 
 黄鳳釉 
 瑠璃釉 

 7 
 8 
 9 
7番 黄瀬戸釉 8番 油滴黒天目釉 9番 赤結晶釉
 黄瀬戸釉 
 油滴天目釉 
 赤結晶釉 

 10 
 11 
 12 
10番 結晶釉 11番 土灰釉 12番 空色釉
 結晶釉 
 土灰釉 
 空色釉 

 13 
 14 
 15 
13番 橙釉 14番 織部と土灰釉 15番 黄瀬戸と土灰釉
 橙釉 
 織部と土灰釉 
 黄瀬戸と土灰釉 

 16 
 17 
 18 
16番 黄瀬戸マット 17番 新色 18番 薄鼠釉
 黄瀬戸マット 
 新  色 
 薄スミレ釉 


  Q.  どれを選んだらよいか、わかりません。おすすめなどあれば教えて下さい。

  オリジナルの京楽土は焼き上がった時に、色合いが綺麗です。
  ざっくりとした荒土系で味わい深く、手作りらしい感じでもあります。



  Q.  ほかにどんな土がありますか?

  季節によって、なべ土もあります。
  レンジにそのまま入れられるグラタン皿など、簡単に作れます。
  なべ土は1100度で焼きます。色は透明の鍋用の釉薬です。

酸化焼成した作品

  その他に、黒御影土などは黒く、白土を施して、白化粧もはえます。

 黒御影土でも体験可能 


  Q.  茶道部ですが 本格的な抹茶碗も体験で作れますか?

  作れます。
  玉造りで大まかに形を作り、高台も削る事が体験で可能です。
  お茶席で使える 本格的な抹茶碗が手ひねりで作れます。




  予算「費用」について


  Q.  予算が限られているのですが?


  ご予算に応じて、ご相談させて頂きます。

  Q.  大人1人あたりの費用はどのくらいですか?

  粘土約600グラムを使用して作って(一人2個)、
  ¥2,000円です。(消費税は含んでおります)(その他講師料)
  ¥2,000円×人数分+講師料 ¥ 6000円に消費込みです。
  粘土870グラムの場合は、¥3,000円(税込み)×人数分プラス講師料です。

オリジナル陶土 京楽土
白信楽土
450g
540g
600g
690g
780g
1人あたり金額
¥ 1,500
¥ 1,800
¥ 2,000
¥ 2,400
¥ 2,700
作れる作品数
1〜2個まで作れます
1〜2個まで作れます
制限がありません
制限がありません
制限がありません


陶芸材料粘土・焼成費(素焼き・本焼き)は含まれています。
せいさく指導 ¥ 6,000円が必要です。
地域により別途、交通費が必要です。

2014年4月1日より


  Q.  少人数の場合の費用はどの位かかりますか?

  小人数で(粘土10kgグラム使用の場合)
  お一人いくつでも作って頂けます。その場合では¥40,000円です。

少人数の場合
 白信楽土 12kg 
 黒御影荒土 10kg
 金 額 
¥ 40,000 
¥ 40,000 


  Q.  遠方ですが、来てもらえるでしょうか?

  京都市内は¥ 1.000円〜 
  亀岡市・八幡市・京田辺市・宇治市・城陽市の地域は ¥ 1.000円〜

  大津市内 ¥ 1.000円〜

  彦根市内は ¥ 10,000円

  滋賀県は ¥ 2.000円〜

  枚方・交野市内は ¥ 3,000円

  高槻・茨木・摂津・寝屋川市内は ¥ 4,000円

  奈良市内は ¥ 5,000円

  奈良県は ¥ 5.000円〜
  吹田市・門真市・守口市・四条畷市・大東市は
  ¥ 5,000円

  豊中市・池田市・箕面市 ¥ 6,000円

  大阪市内・東大阪市は ¥ 6,000円

  堺市・松原市・柏原市・八尾市・羽曳野市は ¥ 8,000円

  川西市・伊丹市・尼崎市・芦屋市・宝塚市は ¥ 8,000円

  神戸市内は ¥ 10,000円〜

  和歌山市は ¥ 12,000円〜

  岐阜県は ¥ 11.000円〜

  名古屋市内は ¥ 12.000円〜

  その他の地域は別途お見積もり致します。

  関東地域は一部、定期的に実施していますので、お知らせ下さい。

  静岡一部地域は ¥ 35,000円

  神奈川地域は横須賀・湘南・鎌倉方面は ¥ 40,000円

  鎌倉市内 鎌倉の会社で陶芸

  東京都内は ¥ 45,000円です。

  遠方の移動陶芸では、例をあげると石川県加賀市にて、月1回計4回実施しています。
  その時の交通費は¥20,000円でした。
  作品の保護の為、安全なル−トでゆっくりと持ち帰ります。
  遠方でもスケジュ−ルに合わせて実施しておりますので、お気軽にご相談下さい。


  Q.  お支払いはどういう形ですればよいですか?

  遠方の場合は交通費を、事前にお振込み頂いております。
  移動陶芸教室の実施日に、お支払い下さい。


  Q.  イベントとして開きたいのですが、何人集まるかはっきりしません。その場合の費用はどうなりますか?

  学校ではPTAの家庭学級・会社の組合・自治会での女性会活動でイベントがあります。こういった場合、人数が事前にわからない時があります。
  おおまかな人数・個数をお聞きし、予備の粘土も用意します。
  人数分×¥2,520円と消費税と講師料です

  例:600gの粘土をご使用の場合 20名
  ¥2,000×20人(個)=¥40,000円 講師料¥ 6,000円をプラスして
  総合計 ¥46,000円です。

  例:600gの粘土をご使用の場合 30名
  ¥2,000×30人(個)=¥60,000円 講師料¥ 6,000円をプラスして
  総合計 ¥66,000円です。


  Q.  急に来れなくなった人の分はどうすればよいのですか?

  あらかじめ人数分と予備の粘土は持ってあがります。
  当日、使った分の粘土でご精算して頂いております。


  時間・場所について


  Q.  どういう場所で行うのが適していますか?


  集会所・教室・会議室・公民館や・各施設等の中でも、少し広くて、汚れても(砂誇り程度)
  いい場所ならどこでもOKです。机があれば作りやすいでしょう。



  Q.  所用時間を教えて下さい。

  時間は60分から120分まで内容に応じて選んでもらいます。
  会場の時間に合わせて実施しています。
  最短では用意時間を15分 説明に15分 制作に60〜90分 後かたづけに30分で計120分です。
  時間が余れば、陶器についてのお話もいたします。


  Q.  床が泥だらけになったりしませんか?

  砂誇り程度ですが、家の中での実施の場合はシ−トを敷いてもらった方がいいです。
  泥だらけになったりすることはあまりありません。
  会場や事務所の中では掃除機を少しかける程度です。




  Q.  野外でも可能ですか?

  野外の場合は、テントなど日が直接あたらなければ大丈夫です。
  よく京都では地蔵盆の行事として、実施しています。



  Q.  仕事が終わった時間帯でも可能ですか?

  アフタ−5をご利用して陶芸も楽しみだと思います。
  深夜まではご遠慮下さい。遅くても9時までに片付けられるようにお願いします。



  Q.  京都で観光と共に陶芸を体験したい場合?

  京都観光と陶芸体験も可能です。
  日程・人数によって、開催場所も手配出来ます。

  現在、可能な場所は嵐山近辺では太秦教室にて定員12名 駐車場なし

  京都東インタ−近辺では山科 東部文化センタ− 定員20名〜40名 大型駐車可能
  2ケ月前から受け付け出来ます。

  京都南インタ−付近では伏見区 パルスプラザ 定員 45名 大型駐車可能

  会場費は曜日・時間によって、実費をご請求致します。

パルスプラザ 定員 45名 パルスプラザ 定員 45名


太秦教室 定員 12名 太秦教室 定員 12名

山科東部文化会館 定員 20〜40名 山科東部文化会館 定員 20〜40名
 バリアフリ−の部屋で 
 落ち着いた雰囲気で 


  人数について


  Q.  どのくらいの人数から可能ですか?少人数でも来てもらえますか?

  ご自宅でも可能です。
  8名以上から受付ております。少人数の場合はお一人の負担がおおきくなります。
  その他はご相談に応じます。

 
 グル−プでの体験も 
 作陶後に記念撮影 


  Q.大勢でやりたいのですが可能ですか?

  100名〜400名単位での体験も可能です。
  日程により2日間に渡って、実施も可能です。
  体育館での陶芸体験教室 160名です。



  Q.  人数が多い場合、数日にわけてやりたいのですが可能ですか?

  30名以上であれば、可能です。


  準備について


  Q.  なにか用意しておくものがあれば教えて下さい。


  特にありません、道具類はすべてこちらでご用意します。
  机と椅子があれば十分です。
  よごれてもよい服装(エプロン)や雑巾などがあればいいでしょう。



  Q.  予約はどのくらい前からすればよいのですか?

  はやいほどいいです。半年〜1年前からでも結構です。
  毎年恒例の行事として移動陶芸を、とり入れている団体も多数あります。


  Q.  前もって、説明しに来て頂けますか?

  当日の段取りなど打ち合わせにうかがいます。遠方の方へは案内を郵送しますので、
  電話などでご相談下さい。


  Q.  どういうものか、一度スタッフだけでやってみたいのですが、可能ですか?

  使用する土や焼き上がった作品の見本などをお見せすることも出来ます。
  実際に作ってみて、説明や注意する点をスタッフの方々にも覚えて頂くと、
  よりスム−ズにご教室を開くことができます。
  その時の価格は人数によって、土の使用量によっても変わりますので見積もり致します。
  初回のみ10名以上でスタッフに作って頂く事も可能です。
  価格は¥2,400と人数 地域により出張費を頂く場合があります。


  焼き上がりついて

  Q.  どのくらいで焼き上がりますか?


  季節、気候により変わりますので45日前後です。
  持ち帰り、十分な乾燥後、素焼き(800度位)をします。それから、
  釉薬を掛け、本焼き(1238度前後)をしますので、日数がかかります。


  Q.  どこで焼いたりするのですか?

  伏見の工房の窯で焼きます。通常酸化焼成で1238℃で焼き上げます。



  Q.  「焼きしめ」と「釉薬」とありますがよくわかりません。

  「焼きしめ」は表面に何(釉薬)も掛けずに焼いたもので、
  コ−ティングがない分、汚れや料理の臭い(魚や肉など)がつきやすいのですが
  土独特の味わいが出ます。
  「釉薬」は器の表面をおおったガラス質のもので、汚れもつきにくく、好きな色にすることができます。
  普通のお店で売っているのは「釉薬」をかけたものがほとんどです。


  Q.  ふつうに使えますか?

  はい。もちろんふつうの器として使えます。
  お店では売ってない、自分だけのオリジナルです。
  料理を盛るのも花を飾るのも、より一層楽しめるでしょう。




  Q.遠方の場合はどうやって送っていただけるのですか?

  1個づつエアキャップで包装し、丁寧に段ボ−ルに詰めて
  ヤマト便かゆうパックで送らせて頂きます。   ご安心して到着をお待ち下さい。
  焼き上がった作品を展示すると、いっそう皆さんで楽しんで頂けると思います





ホ−ムへ




ホームページに関するお問い合わせはこちらのメ−ルartsera@nnpjp.comまでお願いいたします。
CopyrightNNP

    

ア − ト セ ラ 移 動 陶 芸
代 表 三 上 博 司
移動教室中又は窯焚き中は
携帯電話 090−2065−1132

工房 / 自宅
 〒607-0004 京都市伏見区深草相深町10
 TEL / FAX 075−708−2118