兵庫県明石市のひまわりこども会の出張陶芸
* ホ-ムヘ * Lastup 2004. 10. 20 hp up 2001.7.22
移動陶芸 ひまわりこども会で集会所での陶芸体験教室
信楽土で、お好きな器を使って、頂きました。
ユニハイム 明石 集会所で開催して頂きました。
お皿、マグカップ、貯金箱、お茶碗、器まで多様な作陶に挑戦していただきました。
ア−トセラで調合した、作りやすい信楽の粘土で作陶
1回の体験で一人400グラムの粘土を使用、
焼成(素焼き後、釉掛けし本焼き)致します。
基本的なせいさく指導で玉造り、タタラ、三島手で装飾し、
平成13年7月22日 午前10時から11時間30分まで楽しんで頂きました。
皆さんの選んで頂いた釉薬の11色です。
8 |
9 |
10 |
11 |
 |
 |
 |
 |
油滴天目釉 |
赤結晶釉 |
結晶釉 |
土灰釉 |
体験のやきものが出来上がるまでの流れ
窯は素焼き・本焼きと、2回窯焚きをします。
2001年 7月22日 作陶頂きました。持ち帰り、乾燥準備します。
約3週間後 乾燥室にて自然乾燥 素焼きの準備期間
乾燥中に釉薬の色訳をします。
8月10日 素焼き 窯入れ
8月11日 素焼き 約10時間の窯焚き 800度焼成
8月13日 素焼き 窯出し
8月15日 釉薬を掛け 乾燥
8月18日 本焼き 窯入れ
8月19日 本焼き 約14時間の窯焚き 酸化焼成 1240度焼成
8月22日 本焼き 窯出し
8月23日 作品を梱包し、発送しました。

お問い合わせ | 資料請求
ホームページに関するお問い合わせはこちらのメ−ルartsera@nnpjp.comまでお願いいたします。
CopyrightNNP
| ア − ト セ ラ 移 動 陶 芸
代 表 三 上 博 司
移動教室中又は窯焚き中は
携帯電話 090−2065−1132
自宅 〒607-8133 京都市山科区椥辻番所ケ口町182-3C
TEL / FAX 075−501−2510
工房 〒612-0004 京都市伏見区深草相深町10
TEL 075−531−2512
|