毎月1回 気軽に出来る陶芸教室!!
* ホ-ムヘ * Lastup 2003.4.1
☆
陶彩 倶楽部のお知らせ 陶芸教室は、現在毎月1回実施しております。。
|
陶彩 倶楽部
2月・3月気軽に陶芸の案内
太秦「うずまさ」教室「工房 蛍」2Fにて、毎月1回第3土曜日に開講します。
 |
 |
少人数でゆっくりと |
陶芸を楽しめます。 |
 |
 |
 |
年2回の電動ロクロ体験 |
てび練りと違った |
陶芸を体験出来ます |
山科教室「東部文化会館」1Fにて、毎月1回第3金曜日に開講します。
 |
 |
少人数でゆっくりと |
陶芸を楽しめます。 |
 |
 |
 |
18色を用意して |
お待ち申し上げてます |
向かい合ってのレイアウトに |
 |
 |
バリアフリ−の部屋で |
落ち着いた雰囲気で |
毎年7・8月は夏休み企画 親と子の陶芸教室!!
つくる楽しみ!つかう楽しみを陶芸で!
幼児から大人まで簡単に出来ます。初めての方・親子での体験も好評です。
自分だけのオリジナル食器で楽しんでみませんか?
初めての方でも簡単に出来ます。自由な発想で、ものづくりをして、陶芸を楽しんで下さい。
厳選の京楽土を使用します。
大人 粘土600グラム使用 ¥2,000円・ 子供 粘土300グラム使用 ¥1,000円 税込み
「太秦」うずまさ教室 8月17日
 |
 |
 |
大人達もお皿です |
お皿の出来上がりです |
お父さんと一緒に |
「山科」やましな教室 8月23日
 |
 |
7月20日は親子陶芸体験 |
子供にとって粘土は得意 |
 |
 |
 |
手作り貯金箱にチャレンジ |
お父さんも一緒に参加 |
8月17日も親子で |
ア−トセラ移動陶芸の18色から選んで頂きました。
13 |
14 |
15 |
 |
 |
 |
橙釉 |
織部と土灰釉 |
黄瀬戸と土灰釉 |
お電話でのご予約は平日の午後4時以降にお願いします。
電話 075−501−2510 三上まで
気軽に陶芸のご案内
毎月第3土曜日と第3金曜日に実施します。
99年8月体験作品紹介中
99年9・10月体験作品紹介中
99年11月体験作品紹介中
99年12・2000年1月体験作品紹介中
2000年2・3・4月体験作品紹介中
陶 彩 倶楽部 太秦教室
京都市右京区太秦桂ケ原町17−1 山本ビル 2F
tel 075-861-1424 FAX 075-861-1401
京福 太秦駅 徒歩3分・JR太秦駅より 徒歩10分・市バス三条通り 開町下車2分
大映通り商店街 もり漬物店向
毎月陶芸教室を開催しています。
陶 彩 倶楽部 山科教室
京都市山科区椥辻西浦町1−8 京都市山科東部文化会館 1F 第一会議室
tel 075-502-1012 FAX 075-502-1014
地下鉄東西線 椥辻下車 1番出口 徒歩5分
京阪バス 山科駅 1番のりば方面から 22番 22A番 24番
京阪バス 六地蔵方面から 24番
京阪バス 石田方面から 22番 A22番
八反畑下車 徒歩2分
会館裏には市営駐車場があります。「有料」
毎月陶芸教室を開催しています。
陶芸材料、道具類は私たちがご用意致します。ご用意頂く物(エプロン・古タオル)
色見本からお好きな色(釉薬)を選んで頂きます。
人気キャラクタ−印や印花・白化粧土で装飾を楽しんで頂けます。
出来上がった作品は持帰り、素焼き・釉がけ後本焼きします。
出来上がりは約1ケ月後(季節により)に、吉祥ギャラリ−にお届けします。
陶芸粘土約600グラム使用、大人¥2,000円 子供(300グラム)¥1,000円です。
玉造りや手ひねりで、十分作陶を楽しんで頂けます。
所用時間は90分〜120分です。その他各カリキュラムがご用意出来ます。グル−プ作品も可能です。
「ものづくりの大切さ」をふれあい陶芸として、ご支援いたします。
お気軽にご相談下さい。手作りのやきものを食卓で楽しんで下さい!!

お問い合わせ | 資料請求
ホームページに関するお問い合わせはこちらのメ−ルartsera@nnpjp.comまでお願いいたします。
CopyrightNNP
| ア − ト セ ラ 移 動 陶 芸
代 表 三 上 博 司
移動教室中又は窯焚き中は
携帯電話 090−2065−1132
自宅 〒607-8133 京都市山科区椥辻番所ケ口町182-3C
TEL / FAX 075−501−2510
工房 〒612-0004 京都市伏見区深草相深町10
TEL 075−531−2512
|